どうも、ゆしろです!
今回は、死亡時のドロップアイテムをお墓に格納するMOD GraveStone をご紹介します!
どういう要素が追加されるMODか
● 死亡時、自分の死亡箇所にお墓が生成される。
● 死亡時にドロップするアイテムは、すべてお墓に収納される。
● お墓を壊すと、ドロップするアイテムがすべて出現する
死亡時のアイテム損失リスクがなくなりますので、気軽に冒険に出かけることができるようになります!
ただ、お墓の生成される場所は「死亡した地点」のため、mobがうじゃうじゃ生成されるダンジョンの中やマグマダイブだと、再度取りに行くことが難しい点は要注意です。
死亡時のリスク難易度が限りなくなくなるため、MODを導入する際はその点も検討して導入してください。
準備が必要なもの
前提MODは、Forgeのみです。
既に導入済みの方は、MOD本体のみダウンロードして「mods」フォルダに入れてください。
※Forgeの導入方法が分からない方は、下記を参照してください。
どうも、ゆしろです! 既に紹介し尽くされていますが、マインクラフトでMODを起動するためのメジャー前提MODである Minecraft Forge の導入方法をご紹介します! MODの利用は非公式なため、くれぐれも自己責任で使[…]
以下リストは、私が実際に動作させたMODバージョンの組み合わせです。
他のバージョンでの動作は確認しておりませんので、ご承知おきください。
◆ 前提MOD
◇ forge1.16.5-36.1.0
◆ MOD本体
◇ gravestone-1.16.5-1.0.6.jar
◆ 補助MOD
◇ jei-1.16.5-7.7.0.105.jar - レシピ確認用
◇ JustEnoughResources-1.16.5-0.12.1.121.jar - JEI補助用
補助MODの導入はお好みでどうぞ!
内容説明
どんな風にお墓が生成されるか、アイテムをどう取得しなおすのか、ご説明します!
お墓の生成
条件などはなく、死亡した瞬間、その地点に生成されます。
マグマ・水の中やブロックによる圧死、奈落への転落は以下のように処理されるようです。
● マグマ:マグマの直上1ブロックの地点にお墓付き土ブロックとして生成。
● 水 :その地点にお墓付き土ブロックとして生成(そのブロック部分は水がない)。
● 圧死 :上方向の空ブロックに生成。空ブロックがない場合は、通常通りのドロップとなる。
● 奈落 :上方向 Y=1 に生成。Y=1にブロックが存在する場合は、その上の空ブロックに生成。
↓ ↓ 実際にお墓が生成される様子がこちらです ↓ ↓

高所から落下した地点にお墓が生成されているのがわかるかと思います!
手持ちにあったポピーx2 はお墓に収納されています。
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、死亡した瞬間、1スロットにメモのようなものが入ってるかと思います。
これは、死亡したときの情報が事細かく書かれた「死亡記録」というアイテムです。
リスポーン後、手に持って右クリックすると中身を確認することができ、死亡地点や時間、アイテムなどが記されています。


どこで死んだかわからない・・・!なんてこともなくなりますので、ご安心ください^^
リスポーン後、お墓を壊す前に再度死亡してしまった場合、「死亡記録」は再度死亡してしまったお墓に収納されますので、慌てなくても大丈夫です。
アイテムの回収
こちらは本当に単純で、お墓を叩いて壊すだけです。

死亡した際のすべてのアイテムが一気に放出されますので、空きスロットにご注意ください。
持てないアイテムは地面にドロップされます。
MODバージョン1.16.3-2.0.0以降では、アイテムの位置を記憶してすべて元の位置に戻してくれるようです。
唯一の欠点だったアイテム位置の保持も実装され、私は大満足です(`・ω・´)!
まとめ
いかがでしたか?
強敵と戦うなど、死亡する可能性が高いサーバーでは重宝するかと思われます!
ぜひ導入してみてください^^!